お知らせ

県老連創立50周年記念事業「懐かしの愛唱歌集」の発刊について

 

県老連創立50周年記念事業「懐かしの愛唱歌集」の発刊について(ご案内)

 

時下、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
かねてから、老人クラブの運営等につきましては、格別のご尽力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、県老連は、本年度創立50周年を迎えるにあたって、記念事業の一つとして、別添発行案内パンフのとおり「懐かしの愛唱歌集」を10年ぶりに発刊しました。
この歌集は、私たちが日常生活の中で、生活を豊かにするために、歌を愛することは、老人クラブ活動のみならず、会員以外の高齢者にも仲間づくりに大いに役立つものと考えます。
歌集の内容は、古い歌、懐かしい歌、童謡などについて、会員の方々のアンケートも参考にして、鹿児島にゆかりの歌なども取り入れ、親しみのあるものになっております。

また、表紙写真には、石橋記念公園、裏表紙には、県内各地区の特徴ある写真等を掲載し、長く保存版として愛用されるものとしております。

購入方法について

老人クラブ関係者は、所属する老人クラブに申し込み
会員以外の方々は、近くの老人クラブ又は市町村老人クラブ連合会に申し込みしてください。
若しくは、県老人クラブ連合会にご連絡ください。
(県老連:電話099-253-6655 FAX099-253―6657)

申し込み後、老連・クラブ又は県老連を通じて配布されます。3冊以上は送料不要です。

照会先

(公財)鹿児島県老人クラブ連合会 担当:横峯
電話:099-253-6655 

 

県老連創立50周年記念ねんりん大会開催要領

 

県老連創立50周年記念
鹿児島県老人クラブねんりん大会開催要領

1.メインテーマ

「創造と連帯の輪を広げて ― 心豊かな21世紀を」

2.趣旨

私たち老人クラブは、住み慣れたそれぞれの地域で高齢者全体を視野に、全国三大運動である「健康・友愛・奉仕」活動をはじめ、地域に根ざしたさまざまな活動を通じて社会に貢献し、老人クラブの果たすべき役割はますます増大しています。

本年度は、創立50周年という節目の年になるとともに、昨年から公益財団法人として老人クラブ等の一層の活性化を図り、これまで以上に会員以外の方々への呼びかけを積極的に行い、不特定多数の高齢者の福祉の増進に寄与するため、第二創業期として新たな展開を図る必要があります。

本大会は、高齢者が人口の3割以上を占め、「高齢者の世紀」といわれる今日、老人クラブ創設の原点を踏まえ、「高齢者が生きがいをもって、健やかで安心して暮らせる地域社会の実現」のため、老人クラブの果たすべく役割をあらためて確認し、創造と連帯の輪をさらに広げていくために開催するものである。

3.内容

第一部 記念式典 10:00~11:00
休憩  11:00~11:05
第二部 記念講演 植村バーバラさん「笑顔は力のみなもと」 11:05~12:05
休憩(昼食)  12:05~13:00
第三部 地域芸能記念大会 13:00~15:40
閉会 閉会のあいさつ及び万歳三唱 15:40~15:45
(大会後) 記念祝賀会

※詳しい内容はねんりん大会次第を御覧ください。

ねんりん大会次第[PDF]

4.主催

公益財団法人鹿児島県老人クラブ連合会

5.後援

鹿児島県、鹿児島県市長会、鹿児島県町村会、鹿児島県社会福祉協議会、鹿児島県共同募金会

6.日時

平成24年9月4日(火) 10時~15時45分

7.会場

鹿児島市民文化ホール 第1ホール
〒890-0062 鹿児島市与次郎二丁目3-1
TEL:099-257-8111

8.参加予定人員

1,800人(一般参加者を含む。)

 

コツコツ関節痛市民公開講座のご案内

高齢者の高齢者による高齢者のためのコツコツ関節痛市民公開講座のご案内です。

全国トップレベルの講師による高齢者の足腰健康術
~会場でできる身近な運動から最新の治療法まで~
実際にからだを動かします。映像をまじえたわかりやすい講演です。
どなたでも参加できます。みなさんと一緒体験してみませんか。

  • 演者:武井 正子 先生
    順天堂大学名誉教授
    日本フェルデンクライス協会 会長
  • 演者:米盛 公治 先生
    整形外科 米盛病院 院長



日時 2012年7月3日(火曜日)
会場:12時30分 開演:13時~ 15時ごろ終了予定
(老人クラブ会員と事前申込みの方は、12時から入場できます)
場所 かごしま県民交流センター・県民ホール(ホームページ・地図
鹿児島市山下町14-50 TEL.099-221-6600
入場無料 先着500名(当日受付あり)
お申込み方法
(事前申込み)
お名前・連絡先(電話番号・住所など)を明記のうえ、FAXまたはお電話でお申込みください。
FAX.099-253-6657 TEL.099-253-6655

今回の市民講座は、誰でも参加できます。
当日受付もいたしますが、応募者多数の場合、お断りすることもありますので、事前の申込みをお勧めいたします。

詳細はチラシをご覧ください(PDF2.12MB)

 


15 / 32 ページ

このページのTOPへ